genba-admin

耐震

耐震+制震工事

1980年の建築基準法改正後の住宅の耐震改修工事を行っています。1980年から2000年の現行法施工までの間のグレーゾーンと呼ばれている基準で建てられた住宅。現行法との大きな違いは1.柱の柱頭・柱脚に引き抜け防止の金物の取り付け2.耐力壁を...
未分類

防犯対策

防犯対策の一環として本社・廿日市の事務所それぞれに監視カメラを設置しました本社は、玄関前・倉庫前・倉庫中そして事務所内にモニターを設置して事務所内から無人の倉庫を見ることができます実は、以前倉庫においてあったウォシュレットが日中盗まれたこと...
未分類

結露する天窓を撤去

新築時に採光を確保するために取り付けた2階の部屋にある天窓確かに明るくはなるのですが、子供も皆一人立ちし使わない部屋となったのですが、天窓周りの壁紙が膨らんできて、何とかしなくてはとのことで相談がありました原因は、天窓の結露によるものでした...
未分類

玄関框にシロアリ

玄関框と床材に少し段差ができたので、床を直したいとの相談がありました。シロアリの被害が考えられるので、床下を点検してもらったところ、玄関框に蟻道があり蟻害を発見。蟻害にある部分の床を開け、廊下のリフォームをすることになりました。その部分を開...
未分類

阪神・淡路大震災発生前よりも切迫度高い活断層帯

数ある活断層の中で、阪神・淡路大震災発生前よりも切迫度の高い活断層帯として安芸灘断層帯が挙げられていました。発生した場合M7.2程度大竹エリアは震度5強から6弱 廿日市エリアは5弱ここには表示されていませんが、より近くの広島・岩国沖断層帯で...
未分類

介護保険を利用して手すりを取り付け

玄関の段差と、ドアを開く際の姿勢保持のための手すり着工間完工トイレの出入り用の縦手すり着工前完工:スイッチがあるので、スイッチ操作の邪魔にならないオフセット型の縦手すりにしていますトイレ内手すり下地がプラスターボードなので受け木を取り付けた...
屋根

金属屋根で軽量化(自社の施工を隣家から)

屋根の軽量化も兼ねて瓦屋根を金属屋根に葺き替える現場です。青い釉薬瓦をLIXILのTルーフという、耐食性に優れたガルバリウム鋼板に天然石を吹き付け、30年間塗り替え不要の丈夫な屋根材です。しかも重さは、瓦の1/7既設の瓦を撤去し、新しいルー...
耐震

かべ大将による耐震補強

床・天井を解体せずに施工できる、大建工業の耐震補強材で耐震補強工事を行いました着工前:耐震診断により、この箇所が補強に一番効果的なことから、真壁、家屋の1階出隅の壁を施工します。解体状況です、床下などの目視では分からなかった筋交があります解...
未分類

階段を緩やかに

階段の架け替えを行っています現状の階段が急なので少しでも緩やかにしたいとのこと。幸いにも1階の廊下部分が広いので2段ほど、廊下側に伸ばすことができ、かなり緩やかにすることができました。まだ施工中の写真なので分かりにくいかもしれませんが、実際...
未分類

萩往還

今日は個人的な話題昨日は、予てから行ってみたかった、萩から三田尻(防府)までの毛利が参勤交代のために整備された「萩往還」と言うルート。現在でも道路として整備された区間もあるものの、往時をしのばせる区間も多く残っているルートです。写真のように...